2018年1月。
インフルエンザの患者数はかなりの数になっているようですが、我が家の娘もその仲間入りをしてしまいました><
罹ったのはインフルエンザB型。
娘はB型のインフルエンザには罹ったことがあるのですが、今回はその時よりも症状が重く、かなり心配しました。
今はほぼ完治しましたが、ここまでの様子はこんな感じでした・・・・・・
2018年1月。
インフルエンザの患者数はかなりの数になっているようですが、我が家の娘もその仲間入りをしてしまいました><
罹ったのはインフルエンザB型。
娘はB型のインフルエンザには罹ったことがあるのですが、今回はその時よりも症状が重く、かなり心配しました。
今はほぼ完治しましたが、ここまでの様子はこんな感じでした・・・・・・
そろそろバレンタイン。
本命チョコは考えるのも楽しいものですが、職場での義理チョコはどうしたらいいのか、悩むところ。ましてや、その職場で働き始めて初のバレンタインともなると様子が分からないだけに困ってしまいますよね。
そんなときはどうしたらいいのでしょう。
2018年早々TOKIOの国分太一さんも罹ったインフルエンザですが、1月はインフルエンザ流行真っ只中の時期。
体調を崩しやすい時期でもあり、単なる体調不良あるいは風邪なのか、あるいはインフルエンザなのか心配な時もありますよね。
ここではインフルエンザの初期症状をご紹介し、実際に疑い濃厚となったときの受診のタイミング、またインフ
ルエンザ検査の料金などについてまとめてみたいと思います。
赤ちゃんの「言葉」について、生まれたばかりの赤ちゃんを持つお父さん、お母さんはいつ喋り始めるか?といった楽しみな気持ちと心配な気持ち、両方持つ方が多いような気がします。
赤ちゃんの言葉の発達について、喋り始める時期や発達を促す方法などをお伝えしたいと思います。