お子さんが小学校入学を迎える親御さん方、おめでとうございます!
ご家族みなさん、新しい生活に期待を寄せていることでしょう。
と同時に、新生活に向けていろいろな不安も抱えているかもしれません。
ここでは、小学校入学に向けて、やっておいたほうがいいことなどを、先輩ママの目線からお話ししていきたいと思います。
小学校の入学前の不安はいろいろ
小学校入学前にはこんなことが不安になっていませんか?
集団生活ができるかどうかの不安
小学校にあがると、今までと生活ががらりと変わります。
特にまず大事になってくるのが、時間通りに集団で動かなければならないということ。
幼稚園か保育園か、あるいは園によって方針も違ったりしますが、これまでの生活で時間通りに動くことなく過ごしてきた子はいます。
のびのびさせる、本人が夢中になることを尊重する、などを大切にしていて、時間の意識がないまま来てしまったという子です。
お母さんも不安ですよね。今まで時間通りに動いてこなかったのに、周りに合わせて動かなければならず、はたしてそれができるのかどうか、心配になると思います。
実際、今まで時間など気にせず来たのに、急に時間通りに動かなくてはならないのは、本人にとっては苦痛でしかありません。
だけど、小学校では、授業時間が決まっていて、その通りに動かなくてはなりません。「自分はあとから・・」などと言ったことは通用しませんし、そのことによって周りに迷惑をかけることだってあります。
なので、時間を意識することを心がける、できれば家庭で時間通りに動くことを実践しておくことが大事です。
朝は決まった時間に起きる、朝食も決まった時間に食べる、おやつも、夕食も、寝る時間も決めてその通りに動けるよう、親子で頑張ってみる。
最初は大変だと思いますが、ここでしっかり身につけないと本人が学校に行ってから苦労してしまうので、ご家庭で練習しておくことをおすすめします。
また、朝起きる時間は、学校に合わせて早起きにしておくといいですよ^^
トイレに行けるかどうかの不安
今、ほとんどの家庭で洋式便座を使っています。
これから通う小学校のトイレは洋式ですか?和式ですか?
多くの公立小学校では、和式ののトイレです。もし、今までお子さんが洋式しか使ったことがないというのなら、早めに練習しておくことをおすすめします。
洋式に慣れたお子さんにとって、和式は相当大変なもののようです。けっこう足の筋肉を使うんですよね。できずに失敗すると、トイレを我慢したり、友達にからかわれてしまったり、あまりいい結果を生みません。
ショッピングモールなどで、少数ですが、和式トイレを設置しているところがありますので、お母さんと一緒に行ってやってみましょう!
勉強についていけるかどうか不安
幼稚園ですでにひらがなを習っている子、そうでない子、確かにスタート時点で差は付いています。ただ、いずれ追い付くので心配はありませんが、お子さんが不安を抱えながら学校に行くのはさすがに不憫ですよね。
それに、学校あるいは先生によっては、まだひらがなの学習途中であるにも関わらず、連絡帳写しを始めたり、絵日記の宿題を出したりするところもあるようです。
なので、もしお子さんが興味を持ったなら、一緒にひらがなを読む練習をしたり、書く練習をしたりしておくといいかもしれません。
ただ、無理やりやらせるのは厳禁です。嫌いになってしまうと、その後、習得するのにますます大変になってしまいます。興味をもったのが入学後なら、そのタイミングで一緒に頑張るのがいいです。子どもは興味をもてば、そこから一気に覚えていきますから。
お母さんはそのことをしっかり承知したうえで、どんと構えておくのが大切だと思います。
小学校入学前にできたほうがいいこと
では、入学前には何ができていた方がいいのでしょうか?
時間通りに動ける
集団行動の基本になります。今から、時間を意識して親子で動いてみましょう。また、そのためにもアナログの時計が少しでも分かるようにしておくといいですよ。学校はアナログ時計ですので。
じっと座ることができる
小学校の授業時間は、子どもにとってはとても長いものです。いきなり長い時間を座らせるよりは、入学前に短時間でもじっと座ることを練習しておくと、なにもしてこなかった子に比べれば、だいぶ違います。
一緒にじっと座って本を読んだり、お絵かきしたり、するといいですよ。
早寝早起き
小学校の朝は早いです。もちろん、働くお母さんに合わせて早起きしてきた子もいると思いますが、その起床時間で学校に間に合うのか、今一度確認しておくのが大事です。。
鉛筆や箸を正しく持つ
鉛筆の持ち方、箸の持ち方は最初が肝心です。変な癖がついてしまうと、後で直すのは本当に大変です。きちんと持てているか、みてみましょう!
挨拶、返事がきちんとできる
あいさつ運動などをしている学校もありますが、自分からできるといいですね!
なかなかできないお子さんなら、まずはご家庭でお母さんから元気のいい「おはよう」「おやすみ」を言ってみましょう。
小学校入学前にこれだけは準備しておこう
ランドセル、体操服、給食着、ノートなど、いろいろ入学用品は揃えたことと思います。学校指定の物もありますし、文具類はキャラクター禁止にしている学校も多いので、お子さんが入学する学校がどうなのか、しっかり確認しておきましょうね。
あと、ぜひ準備しておいた方がいいものがあります。
学校のものを置く場所
学校でもロッカーがあり、机があって、子どもたちがそれぞれ整理整頓して使っていきます。家でも、ランドセルの帰る場所、教科書の帰る場所をしっかり作っておくと、整理整頓が身につきやすくなります。(もちろん、個々の個性もありますが・・)
自分の部屋に置くと決めているご家庭もあると思いますが、自分の部屋のどこに置くかまで一緒に考えておくと、子どもも整理整頓のヒントを得られやすいようです。
リビングに置くなら、箱などを用意して、ひとまとめにしておくと、見栄えもいいですし、整理しやすいですよ。
まとめ
いかがでしたか?
小学校入学という大きな出来事の前に、お母さんはついつい不安になりがちですが、不安に思うよりもまずは、今回の記事などを参考に実際に動いてみることが大切です。
実際にやってみてみると、不安の正体も分かりますし、お子さんに合わせて対応もしやすくなります。
もちろん、入学してみなければ分からないこともありますが、お母さんが不安に思ってしまうと、お子さんももっともっと不安を感じます。
準備をしたら、あとは楽しいことをたくさんお子さんとお話ししながら入学式を待つのが一番いいかな、と思います。
改めて、おめでとうございます!
ステキな小学校生活が始まりますように!!