子どもって薬を飲むのを嫌がる子が多いですよね。大人でもあまり飲みたいと思うものではないので、子どもならなおさらとも言えますが・・・
特に粉薬は、苦い味が口内に残りやすいために、より一層拒否されてしまいます。
そんな薬を嫌がって飲んでくれない子どもにどう薬を飲ませればいいのか、方法を紹介したいと思います。
子どもが薬を嫌がるときはどうやって飲ませればいい?
子どもに薬を飲ませる方法は、大きく分けて2つあります。
まずは言い聞かせること。
今のこの具合が悪いのを治すためにはお医者さんからもらった薬をきちんと飲まなくてはならないこと、自分の体のための大事で必要であることをお子さんに分かりやすいように伝えてください。
ただ、この方法で飲むようになる子は本当に稀ですが、子どもの中で必要なことと認識されれば、早いうちに薬をきちんと飲むようになってくるお子さんも多いです。
それに、これで薬を飲むようにならなくても、お子さんに薬を飲むことの意味を話しておかないと、お母さんはただ自分の嫌なことをさせているように思ってしまいます。
そして、もう一点が、何かに混ぜたり包んだりする方法です。
子どもに薬を飲ませるために混ぜるのはいいの?
子どもに薬を飲ませるために、何かに混ぜたり包んだりするという方法をとるお母さんは、周りにもたくさんいました。
例をあげれば、
・アイス
・ヨーグルト
・ジュース
・牛乳
・チョコレートシロップ
・練乳
・お薬用ゼリー
・オブラート
・ごはん(おかゆやうどん) などなど
混ぜるときに気をつけなくてはいけないのが、飲み合わせです。効果の面などから、一緒に飲んではいけないものもあるので、それは必ずお医者さんか薬剤師さんに確認してください。
また、おかゆやうどんなど、食事に混ぜて飲ませるのもあまりおススメできません。食事の味が変わってしまい、それを機にごはんを食べなくなってしまうこともあるからです。
我が家では、ごはん以外はすべてやりましたが、どれも1回でだめか、数回で拒否されました。苦い味が分かるというのです。子どもって苦味には敏感ですので、混ぜたところで分かる子もいるようなんですね。
そこで、我が家で取ってうまくいった方法です。友人のお子さん何人かにも教えてあげて、みんな飲めた!と言っていたので、いろいろやってうまくいっていないという方は参考にしてみてください。
※大事なのは、1回のごっくんで飲めるようにすることと口の中に薬の粉が残らないようにすることです。
2、多めの水で1回で飲みます。
3、お口直しにチョコレートやプリンなど、味が濃くてお子さんが好きな物を口に入れてあげます。
これだけです。混ぜるのではなく、あとから好きな物をあげることで、ご褒美感覚で子どもは喜んでくれます。味が濃いと、すぐに薬のことも忘れられるようなので一石二鳥です。
ただ、普段から食べ慣れているものだと、ご褒美という感じが薄れてしまうので、いざというときのために、普段のおやつは工夫した方がいいかもしれませんね。
子どもの薬 幼稚園に行っているときはどうする?
家でも薬を嫌がる子を幼稚園で飲ませるのはまず厳しいですよね。
なので、病院でそういった事情をしっかり伝え、お昼は飲まなくても大丈夫かどうか、お医者さんに確認しておきましょう。
どうしても飲ませなくてはいけない薬のときには、やはりお休みも念頭に入れておく必要があります。
まとめ
いかがでしたか?
お子さんのタイプによって、飲ませ方も様々だと思いますが、きちんと飲ませてあげて、早く治してあげたいですね。
ちなみに、わが子は粉薬が嫌で嫌で、早々に錠剤が飲めるようになりました。
粉薬のときに、1回でごっくんすることをやっていたので、スムーズでした。
これもまた参考にしていただければ幸いです^^