2018年1月。
インフルエンザの患者数はかなりの数になっているようですが、我が家の娘もその仲間入りをしてしまいました><
罹ったのはインフルエンザB型。
娘はB型のインフルエンザには罹ったことがあるのですが、今回はその時よりも症状が重く、かなり心配しました。
今はほぼ完治しましたが、ここまでの様子はこんな感じでした・・・・・・
2018年1月。
インフルエンザの患者数はかなりの数になっているようですが、我が家の娘もその仲間入りをしてしまいました><
罹ったのはインフルエンザB型。
娘はB型のインフルエンザには罹ったことがあるのですが、今回はその時よりも症状が重く、かなり心配しました。
今はほぼ完治しましたが、ここまでの様子はこんな感じでした・・・・・・
2018年早々TOKIOの国分太一さんも罹ったインフルエンザですが、1月はインフルエンザ流行真っ只中の時期。
体調を崩しやすい時期でもあり、単なる体調不良あるいは風邪なのか、あるいはインフルエンザなのか心配な時もありますよね。
ここではインフルエンザの初期症状をご紹介し、実際に疑い濃厚となったときの受診のタイミング、またインフ
ルエンザ検査の料金などについてまとめてみたいと思います。
子どもって薬を飲むのを嫌がる子が多いですよね。大人でもあまり飲みたいと思うものではないので、子どもならなおさらとも言えますが・・・
特に粉薬は、苦い味が口内に残りやすいために、より一層拒否されてしまいます。
そんな薬を嫌がって飲んでくれない子どもにどう薬を飲ませればいいのか、方法を紹介したいと思います。
インフルエンザに罹ると、お医者さんに「お風呂はしばらく控えてね」と言われます。最初は体も辛く、お風呂に入れないのも気にならないのですが、薬も効いて体調も落ち着いてくると、汗でベタベタした体は気持ち悪いし、髪の毛も洗いたいし・・・。
いったいいつからお風呂に入っていいのか、その目安とインフルエンザを悪化させない工夫、そして、お風呂で家族に感染はしないのかといったことについてまとめてみました。
インフルエンザ、罹ったことがありますが、かなりつらい病気ですよね。
できることなら罹りたくない!!
そのためには、インフルエンザの予備知識をつけておくことが大事です。
潜伏期間と感染経路、うつる期間、また万が一罹ってしまったあと、治癒の目安はどのくらいなのかをまとめておきます。